グループホーム こもれび

自然と笑顔がこぼれる、温かな場所

例え周りの助けが必要になったとしても、その人らしい生き方や、ひとりひとりの生きがいを大切にして暮らしてほしい。 グループホームこもれびはそんな想いの詰まった、温かな場所です。 経験豊富なスタッフがご入居者様を見守り、サポートしながら、大切な時間を一緒に過ごします。 ご家族にも安心して任せていただける、開かれたグループホームです。

居室・施設案内

グループホームこもれびは、「くすのき」「つつじ」と 2つのユニットに分かれており、それぞれ専属のスタッフが入居者様を見守ります。 両ユニットとも大きな窓から太陽の光が差し込む、明るく、広々とした空間が特徴的です。 普段はここでスタッフや仲間と茶道や生け花をしたり、書道を楽しんだり、頭や身体を動かして、 刺激のある生活を送っていただきます。
ご来館いただいた際は、共有スペースにある家具にご注目ください。丸みを帯びた、そらまめのようなテーブルが目に入るかと思います。 こちらは、ご入居者様の安全を第一に考え選ばれた飛騨家具です。 デザイン性だけでなく、安全性、使いやすさを考えた、グループホームこもれびのこだわりの一部です。
ゆったりと座れるソファ。 気の許す仲間とおしゃべりするには、もってこいの場所です。
キッチンも兼ね備えています。 お茶を飲んでいっぷくしながら、和やかな時間をお過ごしいただけます。
気分も前向きになりそうな、明るく広々とした居室。 一足踏み入れると、こちらも共有スペース同様、窓から太陽の光がキラキラと降り注ぎます。 ベッドは介助バーのついた低床ベッド。全室に備えられており、安心してお休みになれます。
安全性と使いやすさを考えて作られたお風呂。 設備が整っているので、ご入居者様のおからだの状態に合わせて入浴をお手伝いすることができます。
広々とした、清潔感のあるお手洗い。 手すりもついているので、どなたでも安心してお使いいただけます。

ご利用料金

月額基本料(税込み)

家賃 61,000円
光熱費 15,000円
食費(30日加算) 51,840円
小計 127,840円

※一日の食費代1,728円(おやつ108円、朝324円、昼648円、夕648円)

介護保険自己負担(地域区分割合10.14)

介護認定 一日単位 月額(30日加算)
要支援2 748単位 22,440円
要介護1 752単位 22,560円
要介護2 787単位 23,610円
要介護3 811単位 24,330円
要介護4 827単位 24,810円
要介護5 844単位 25,320円

※上記金額は1割負担の方の場合です。

当ホームが加算させていただく項目

加算 適応条件 一日単位 月額(30日加算)
医療連携加算 ホームが医療連携体制を整え、内容を同意して頂いた場合 39単位 1,186円
サービス提供加算Ⅱ 介護福祉士が60%以上配置されている場合 18単位 548円
初期加算 入居から30日間に加算 30単位 913円

※看取り介護加算、退去時相談援助加算(406円)を該当時頂きます。

月額合計概算(サービス提供体制加算Ⅱ、医療連携加算を含む)

介護度 月額基本料 介護保険自己負担 月額(30日換算)
要支援2 127,840円 26,597円 154,437円
要介護1 28,091円 155,931円
要介護2 29,307円 157,147円
要介護3 30,139円 157,979円
要介護4 30,696円 158,536円
要介護5 30,789円 158,629円

※その他介護職員処遇改善加算を利用総単位数に対して8.3%頂きます。 ※また日常生活において通常必要となる費用で、利用者が負担する事が適当と認められる費用は実費で請求させて頂きます。(おむつ代、医療費、理美容代等)

入居時に敷金122,000円をいただきます。

よくある質問

Q1 入居条件について教えてください。
介護認定が要支援2、要介護1~5の方で、かつ医師による認知症の診断を受けた磐田市に住民票がある方です。(自傷・他害により共同生活に支障をきたさない事) 医療依存度が高い方はご相談となります。
Q2 一日の過ごし方はどのような様子ですか?
食事を楽しみ、趣味活動や様々なレクリエーションで気分転換。散歩をしたり、時には外出活動を行ない、心身共に刺激のある生活を送って頂いております。規則正しい生活の中で、健康的で明るく元気な毎日を送って頂いております。
Q3 食事について教えてください。
ご入居者様の状態に合わせて、管理栄養士が献立を作成します。高血圧や糖尿病など病状に合わせて成分制限など管理されたメニューを提供する事ができます。お粥の対応はもちろん、刻み食、トロミ食、ペースト食等への変更もできますので、お気軽にご相談ください。
Q4 薬の管理はどうなっていますか?
看護師の確認の下、介護職員が服薬管理を行います。
Q5 グループホーム内の健康管理、医療体制はどの様になっていますか?
協力医療機関の医師の定期的な往診により身体状況を把握しております。又、毎朝の体温・脈・血圧測定をする事により疾病の早期発見、予防に努めております。
Q6 緊急時の体制はどの様になっていますか?
日中は看護師、夜間は介護職員が対応します。必要があれば、協力医療機関の医師に連絡し、指示を仰ぎます。
Q7 入浴の回数は?
基本的には週2回で行なっていますが、体調や衛生状態によって適切に対応させて頂きます。
Q8 入居の際に必要なものは?
居室にはベット、照明、エアコン、カーテンが備え付けられております。その他は、必要に応じて使い慣れたものを持ち込んで頂く事が望ましいです。なお、全室が個室となっております。
Q9 面会時間はいつですか?
8時より20時です。早朝や夜間は事前に連絡を頂けると有難いです。
Q10 外泊・外出はできますか?
外泊や外出は可能です。予め外泊・外出届を提出して頂いております。